© envision_inc. エンビジョン株式会社のブログ All rights reserved.

壺のはなし
こんにちは。ハッシーです。
デザイナーのツールで趣味のプラモづくりについて紹介してくれたプロジェクトマネージャーのハサコさん。「実は会社でのデザインの仕事も、趣味のプラモづくりとほぼ同じ思考で進めているんです」と話します。何かを生み出すプロセスのツボは、同じなのでしょうか?詳しく聞いてみました。
同じ思考ですね。どちらかと言うと「デザインに取り組む思考と段取りでプラモをつくっている」のです。。。。はかどりますよ~。
![]() プラモの場合・・・ |
![]() デザインの場合・・・ |
|
1 目標 |
実機で興味を持ったポイントを掘り下げ、どう仕上げたいのか、どう見せたいのか、テーマと達成レベルを設定する。 | 何事もコレ大事です。ブレると良いデザイン、良い製品はできません。路頭に迷わないためにも早く決めましょう。 |
2 日程 |
年間計画、月の目標設定をこなすための日程を立てます。 |
日程をたてることで問題点も見えてきます。 |
3 調整 | 一つのキットの製作が滞った場合に、代わりに進められるキットを複数同時に走らせる。 | 負荷調整で稼働率キープの程よい負荷状況が心にゆとりをもたらし、驚きのアイデアを生み出すのです! |
4 調査 | 製作前に入念な実機のリサーチし、完成イメージを明確にする。 | リサーチしながら未来に思いを馳せ、良いアウトプットにつなげます。 |
5 手順 | 組立て工程を理解し、説明書とは異なる効率の良い組立て手順を練る。 | 創意工夫と、その時々の手法で、仕事の効率と質を上げます。 |
6 開発 | テーマを大切にし、コツコツと部品を組み上げながら完成を目指す。時には部品の修正や改造も行う。 | どんな仕事も発想力と、発想をまとめる集中力と根気強さが大切です。 |
7 確認 | 仕上確認後、塗装準備・部品の洗浄と乾燥・塗装冶具に固定。 | 厳密な確認を行い、後工程をスムーズに進められる準備をします。 |
8 熟成 | 塗料調色・塗装・場合によりマスキング後再度塗装。 | 最初に設定した目標とテーマを大事にし、ブラシュアップを繰り返し、内容を確実なものにします。 |
9 仕上 | 組立て後、デカール貼・ソフターなどで密着性を上げる。デカールが剥がれないように、クリアーコートで保護。 | 最初から最後まで、クライアントとしっかり意思共有し、開発に関わる全ての方とユーザーの満足度の高い、最終形を目指します。 |
10 完成 | 経年変化を表現するためのウエザリング塗装。場合によっては再度つや消しクリアーコートし、劣化を抑えられるようにする。 | 使用状況をイメージし、未来のユーザーによろこびと、生活スタイルの変化を与えるデザイン。これぞ “Life Changing Design”です。 |
ちょっと強引でしょうか?プラモの思考はデザインの思考なのです。そしてその逆も然り。デザインの段取りや気持ちで壷をおさえてモノゴトにのぞむと、コンスタントに質の高いアウトプットが可能なのです。もし会社の経営がうまくいっていない経営者、実務がうまく回せない管理職や一般社員の方々がいらっしゃいましたら、一度だまされたと思って、プラモをつくってみてはどうでしょうか。考え方が整理されて、うまくいくと思いますよ。そして、だまされたと思って弊社にお仕事を依頼されてはいかがでしょうか。エンビジョンが企業のお悩みをデザインで解決します!
デザインだけでなく、どんな仕事にも当てはまりそうなプロセスですね。
エンビジョンはデザインの力であなたの会社の経営力強化のお手伝いをします!
まずはお気軽にお問い合わせください。